開催中のお得なキャンペーン情報はこちら!詳しくはこちら

受講コース一覧・料金

目次

JUAVAC ドローンエキスパートアカデミー 受講コース料金

JUAVAC ドローンエキスパートアカデミーで受けることができるドローンの受講コースについて、各内容や料金についてご紹介させていただきます。

現在先行してドローンを使った測量、農薬散布、建物検査がありますが、災害対策(人命救助、火災、調査)、流通(血液輸送、離島空輸)など、その活用も増え続けています。

各受講コースは主に座学と実技を並行しながら行なっていきます。最終的には実技試験と筆記試験があり、合格された方にライセンス証明書が付与されます。

座学

実技

(講習用の機体はスクールでご用意致します)

国家資格(一等/二等)コース

一等無人航空機操縦士(初学者・経験者)及び、二等無人航空機操縦士(初学者・経験者)の料金詳細です。

二等無人航空機操縦士講習(初学者)の受講料 

入学金・教材・保険他諸全ての費用を含んだ総額(税込)です。

コース追加料金(税込)総額(税込)
二等 基本                         0円251,350円
目視外 (点検・空撮に必須)      +33,000円284,350円
+夜間(夜景・業務にお勧め)     +35,200円286,550円
+25kg以上                           
(物資輸送、農薬散布にお勧め)    
+88,000円339,350円

二等無人航空機操縦士講習(経験者)の受講料 

入学金・教材・保険他諸全ての費用を含んだ総額(税込)です。

コース追加料金(税込)総額金額(税込)
二等 基本     0円132,550円
目視外 (点検・空撮に必須)     +33,000円165,550円
+夜間(夜景・業務にお勧め)    +35,200円167,750円
+25kg以上
(物資輸送、農薬散布にお勧め)  
+88,000円220,550円

一等無人航空機操縦士講習(初学者)の受講料 

入学金・教材・保険他諸全ての費用を含んだ総額(税込)です。

コース追加料金(税込)総額金額(税込)
一等 基本     0円471,350円
+目視外(点検・空撮に必須)      +66,000円537,350円
+夜間(夜景・業務にお勧め)     +35,200円506,550円
+25kg以上
(物資輸送、農薬散布にお勧め)
 +88,000円559,350円

※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

詳しい金額についてはこちらからお問い合わせください。

1、フライト基本技術コース

安全にドローンを飛行させる為の技術/知識の習得を目的に飛行パイロット及び管理者を育てるコースです。

基本技術コース詳細・内容
費用275,000円(税込) 入学金他諸費用を含んだ総額です。
受講日数4日間(8時間✖️4日間=32時間)
講習場所・枚方東会場(野外)→一般講習会場
スケジュール
1日目
・座学(心得・法律 航空法・マルチコプターの基礎知識・フライト準備編・シュミレーター)
・実技(四角飛行・長方形飛行・三角形飛行・直角三角形飛行)
スケジュール
2日目
・座学(その他法律 道路交通法、・電波・気象・安全)
・実技(旋回1、八の字、旋回2、三角上下)
スケジュール
3日目
・座学(リスクアセスメント、空撮編説明、自動航行編説明)
・実技(ATTI飛行ホバリング、移動・目視外飛行・夜間飛行)
スケジュール
4日目
・実技(空撮飛行・練習・実技試験)
・座学(座学試験)
持ち物筆記用具・帽子・サングラス
こんな方におすすめドローンの基本技術を学びたい方
カメラ撮影が好きで空からの空撮をしてみたい方
新たなお仕事としてドローンを活用されたい方
新しい資格に興味を持たれる方

枚方東会場(野外)

2、測量基本技術(初級)コース

安全にドローンを飛行させドローンを用いた測量に必要な素材(空撮)の撮影設定を理解し、データ収集が可能な技術者を育てるコースです。(1〜4日目フライト基本技術コース+5日目に測量)

測量基本コース
(初級)
詳細・内容
費用297,000円(税込) 入学金他諸費用を含んだ総額です。
受講日数5日間(8時間✖️5日間=40時間)
講習場所・枚方東会場(野外)→一般講習会場
・交野会場(野外)→測量講習会場
スケジュール
1日目
・座学(心得・法律 航空法・マルチコプターの基礎知識・フライト準備編・シュミレーター)
・実技(四角飛行・長方形飛行・三角形飛行・直角三角形飛行)
スケジュール
2日目
・座学(その他法律 道路交通法、・電波・気象・安全)
・実技(旋回1、八の字、旋回2、三角上下)
スケジュール
3日目
・座学(リスクアセスメント、空撮編説明、自動航行編説明)
・実技(ATTI飛行ホバリング、移動・目視外飛行・夜間飛行)
スケジュール
4日目
・実技(空撮飛行・練習・実技試験)
・座学(座学試験)
スケジュール
5日目
・実技(交野会場にて自動航行による測量データの撮影)
・座学(AM撮影データを基にドローンによる測量計測の説明及び編集ソフトの説明)
持ち物筆記用具・帽子・サングラス
こんな方におすすめ土木、建築関係の測量や点検作業などの分野でお仕事をされている方
重機などの免許を取得されている方
新たなお仕事としてドローンを活用されたい方

枚方東会場(野外)

交野会場(野外)

3、測量基本技術(中級 管理士)コース

UAVを用いた公共測量マニュアルに沿って空中写真測量技術を習得、実際の現場で活躍可能なスキルを得られるコースです。(測量初級卒業後+2日間)

測量基本コース
(中級)
詳細・内容
費用154,000円(税込) 入学金他諸費用を含んだ総額です。
受講日数2日間(12時間✖️2日間=24時間)
講習場所・交野会場(野外)
スケジュール
1日目
・座学(UAVを用いた公共測量マニュアルの習得)
スケジュール
2日目
・座学(空中写真測量を用いた出来形管理要領(土木編))
持ち物筆記用具・帽子・サングラス
こんな方におすすめ土木、建築関係の測量や点検作業などの分野でお仕事をされている方
重機などの免許を取得されている方
新たなお仕事としてドローンを活用されたい方

交野会場(野外)

4、非破壊検査基本技術コース(初級

ドローンで構造物点検を行うための必要な知識を習得、技術向上を目指すコースです。(1〜4日目フライト基本技術コース+非破壊検査1日)

非破壊検査基本コース
(初級)
詳細・内容
費用297,000円(税込) 入学金他諸費用を含んだ総額です。
受講日数5日間(8時間✖️5日間=40時間)
スケジュール
1日目
・座学(心得・法律 航空法・マルチコプターの基礎知識・フライト準備編・シュミレーター)
・実技(四角飛行・長方形飛行・三角形飛行・直角三角形飛行)
スケジュール
2日目
・座学(その他法律 道路交通法、・電波・気象・安全)
・実技(旋回1、八の字、旋回2、三角上下)
スケジュール
3日目
・座学(リスクアセスメント、空撮編説明、自動航行編説明)
・実技(ATTI飛行ホバリング、移動・目視外飛行・夜間飛行)
スケジュール
4日目
・実技(空撮飛行・練習・実技試験)
・座学(座学試験)
スケジュール
5日目
・実技(操縦技術の向上及び点検に必要な初歩の技術)
①構造物に接近し、劣化状況を確認する練習
②構造物を中心に捉え撮影する練習
③狭い場所を移動する練習
④非GPS下で移動する練習
持ち物筆記用具・帽子・サングラス
こんな方におすすめ土木、建築関係、公共設備関係(道路/公園/橋/施設)などの点検作業がお仕事の方
新たなお仕事としてドローンを活用されたい方

5、非破壊検査基本技術コース(中級

構造物を使った実践的な実地を通してドローンでの点検に必要な基礎技術を学べるコースです。

非破壊検査基本コース
(中級)
詳細・内容
費用330,000円(税込) 入学金他諸費用を含んだ総額です。
受講日数4日間(座学:半日・実技:3日間・試験:半日)
講習場所講習場所 JUAVAC大阪枚方校協力校
スケジュール
1日目
・座学(構造物の着目点・主な損傷の把握、ルート計画の手順、安全対策)
・実技(産業用機体に慣れる基本練習)
スケジュール
2日目
・実技(複数名体制で連携する点検・目視外での点検・記録の取り方)
スケジュール
3日目
・実技(複数名体制で連携する点検・目視外での点検・記録の取り方)
スケジュール
4日目
・実技(復習・技能試験)
・座学試験
持ち物筆記用具・帽子・サングラス
こんな方におすすめ土木、建築関係、公共設備関係(道路/公園/橋/施設)などの点検作業がお仕事の方
新たなお仕事としてドローンを活用されたい方

※中級コースの詳細についてはお問い合わせください。

6、空中散布コース

ドローン(UAV)を用いた空中散布技術をJUAVAC飛行基準に沿って安全な空中散布技術を習得、実際の現場で活躍可能なスキルを得られるコースです。(1〜4日目フライト基本技術コース+空中散布1日)

※フライト基本技術コース受講者卒業者が対象となります。

空中散布コース
(初級)
詳細・内容
費用要問い合わせ
受講日数1日間(8時間)
講習場所JUAVACドローンエキスパートアカデミー滋賀校 指定コース
スケジュール
1日目
座学/実技(UAVを用いた空中散布マニュアルの習得)
持ち物筆記用具・帽子・サングラス
こんな方におすすめ農業、造園、害虫駆除関係にお勤めの方もしくは目指されている方

お申し込みから受講までの流れ

STEP
お問い合わせ

申込みフォームやお電話などでまずはお問い合わせください。

STEP
面談(30分〜1時間)

内容)
・現住所と確認
・規約のご説明
・免許証の提示(確認のみ)
・入校申込み用紙に記入
・ご質問・要望
・スケジュール調整

STEP
受講料の入金

請求書をメールでお送りいたしますので必ずご確認ください。
指定の銀行口座にご入金をお願いいたします。(振込手数料は受講者負担となります)            2023年11月より、クレジット決済もお選びいただけるようになりました。
入金がない場合、ご連絡させていただき応答がない場合はキャンセルとさせていただきます。

STEP
受講スタート!

初日の会場は座学となります。

受講にあたって

使用機体:DJI phantom4 pro、AUTEL EVOⅡ

テキスト:座学テキスト・実技テキストの2冊を使います。

修了試験:座学・実技ともに修了試験がございます。

ご用意いただくもの:
本人確認書類 ≪運転免許証≫ *お持ちでない方は健康保険証、住民票のコピー等
筆記用具、サングラス、帽子などと動きやすい服装と靴

キャンセル料:
開催日3日前までは無料、9日前から前日までは受講料の30%、受講当日以降は受講料全額のキャンセル料を申し受けます。

料金に含まれるもの(操縦技能受講の場合):
講習代、ドローン使用料、テキスト代、座学・実技会場使用料、JUAVAC認定ライセンス申請費用

※現地までの交通費は含まれておりません。

JUAVACライセンスについて:
JUAVACライセンス取得にはスクール受講修了後にJUAVACにライセンス申請手続き及び手数料は含まれます。

ライセンス技能証明証の発行

本コースの修了者は、JUAVACが定める申請手続きを行うことにより”JUAVAC操縦技能証明証”を取得することが出来ます。

JUAVAC認定資格の定義

※JUAVAC無人航空機操縦士
無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者

受講にあたっての注意事項

・定刻に開講いたしますので、遅刻された場合は受講できません。午前と午後の開始時に出席確認を行います。万が一、遅刻・欠席される場合は速やかに担当者までご連絡ください。
・講習内容の録音及び撮影(動画・静止画)は一切禁止とさせていただきます。
・ご自身のドローンの持ち込み講習は行っておりません。
・風速5m/s以上、冬期および雨天の際は室内での実技講習とさせていただきます。
・昼食や飲料などは、ご自身でのご用意をお願いしております。近隣にコンビニなど、食料の購入施設がないため予めご用意をお願いいたします。
・試験に合格できなかった場合はその日のうちに補修・追試を行います。各科目で7割を取れない場合、取れなかった科目のみの追試を受けていただきます。ただし、別日に改めて行う必要がある場合などは別途費用がかかります。
・実技会場までの移動については、受講者の車で移動が原則となります。(実技会場には無料駐車場あり)ただし、車がない方は教官と同乗で現地に向かいます。
・年配の方も体力があり元気な方は受講できます。

受講料金のよくあるご質問

表示されている受講料以外に、国家資格取得にかかる費用はありますか?
 はい。受講料とは別に、国または指定試験機関へ支払う手数料が必要です。
・学科試験手数料:二等 8,800円/一等 9,900円
・身体検査手数料:5,200円(運転免許証などを利用する場合)
・技能証明書交付手数料:3,000円
・登録免許税:3,000円(一等資格の申請時のみ)
※上記は国家制度に基づく費用で、変更となる場合があります。
一等と二等の資格の具体的な違いは何ですか?仕事に使うならどちらを取得すべきですか?
一等の最大のメリットは、**「レベル4飛行」(第三者がいる場所での目視外飛行)**が可能になる点です。都市部のインフラ点検や物資輸送など、より高度で需要の高い業務を担えるようになります。

◾️一等資格を取得するメリット

1.最先端領域を切り拓く資格:ドローンビジネスの中核人材として評価。
2.高い信頼性とブランド力:取得者がまだ少なく、技術・知識の証明になります。
3.公的に認められるリスキリング:キャリアアップを公的に証明できます。

仕事で本格活用する方や将来の選択肢を広げたい方には、一等取得が強くおすすめです。
一方、目視内・人口密度の低い場所を中心とした業務が主なら、二等で業務が完結するケースも多いです。
ドローン「経験者」として割引を受ける条件を教えてください。
次の2条件のどちらかを満たす方が対象です。

1.国土交通省サイトに掲載の民間団体が発行する技能認証ライセンスを保有していること。
2.航空局が定める様式に則った、10時間以上の飛行実績の記録を提出できること。
会社負担で受講する場合、利用できる補助金制度はありますか?
はい。法人であれば厚生労働省の人材開発支援助成金を利用できる可能性があります。中小企業の場合、**訓練費用の一部(例:45%)**が助成される制度です。
※申請要件や助成率は制度改定等により変わる場合があります。個人受講は対象外です。
農薬散布、測量、非破壊検査などの専門コースだけを受講できますか?
未経験の方は受講不可です。これらの専門コースは、国家資格(一等/二等)または民間資格(フライト基本技術コース等)の修了が前提となります。

よくあるご質問

よくある質問は下記ページをご覧ください。

お問い合わせフォーム

よくある問い合わせで解決しない場合は下記ページよりお問合せください。

入校お申込み

入校のお申込みは下記ページをご覧ください。

目次